これからリーダーとなる人を対象に、福祉人材定着のためのマニュアル、OJTプログラム、人事評価制度について学びグループワークを中心とした研修を通じて、各職場のコミュニケーション改善、社員のモチベーションアップ、チームマネジメントに活かす研修を開催しますのでこの機会に是非ご参加ください。
日時:平成30年12月17日(月)13:30~16:00
会場:富士市フィランセ西館大ホール
内容:人材が定着するための職場環境の作り方とOJTプログラム
講師:ふくしえん社労士事務所 後藤功太 氏
定員:50名
チラシ・申込書ダウウンロード
※当日は駐車場が混雑いたしますので「味の民芸北側」をご利用下さい。
平成30年9月6日に北海道胆振地方中東部を震源とする地震により、大きな被害をもたらし179市町村に災害救助法が適用されました。 北海道共同募金会では、この災害で被災された方々を支援するため、義援金を受け付けております。 ○振込先、募金期間等詳細はこちらをご確認ください。
富士市災害ボランティア連絡会がホームページを立ち上げました。加盟団体の紹介や最新情報の提供、年間行事等が掲載されておりますので訪ねて見て下さい。
富士市災害ボランティア連絡会ホームページ
社会福祉に功労のあった方々を表彰し、感謝すると共に「誰でも働ける社会」をつくろうとしている富士市の新しい取り組みをご紹介します。
今年は記念講演として、著書「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズで知られる、経営学者で元法政大学大学院教授の坂本光司さんに「人を幸せにする会社 誰でも働ける社会」をテーマにお話しいただきます。
どなたでもご参加いただけます。参加費は無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時 2018(平成30)年11月21日(水)13:00~16:00
会場 富士市文化会館ロゼシアター 中ホール
詳しくはこちらをご覧ください。
平成30年9月19日
「お元気ですか」2018年9月号記事の訂正について(お詫び)
「お元気ですか」2018年9月号7ページの「富士市社会福祉大会」の記事に誤りがありました。正しくは下記の通りです。
●開催回数
誤)第45回
↓
正)第46回
●記念講演の演題
誤)「人を幸せにする会社 誰でも働ける会社」
↓
正)「人を幸せにする会社 誰でも働ける社会」
市民の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
とき/①11月24日(土)9:00~16:00、②12月1日(土)9:00~16:00、③12月8日(土)9:00~16:30、④12月15日(土)9:00~17:00、⑤1月20日(日)7:30~12:30計5回
ところ/富士市フィランセ東館3階ボランティアルーム他
定員/20名(応募多数の場合抽選)
内容/近年頻発している地震や風水害などの災害に備え、自分の身を守るための情報や方法、訓練のあり方、また災害ボランティア活動やその活動を支援する「災害ボランティア支援本部」の役割などを、図上訓練や開設訓練に参加し、体験しながら学ぶことを目的に講習会を開催します。災害ボランティアや防災に関心のある方、是非ご参加ください!!
※全課程修了した方には「ふじのくに災害ボランティアコーディネーター」の認定証が交付されます。
申込は11月9日(金)までに電話またはFAX・Eメールに、住所、氏名、電話番号を記載し、ボランティアセンターへ
FAX-:64-9040 E―mail vc@fujishishakyo.com
第13回災害ボランティア講習会チラシ・参加申込用紙(PDF)
富士市社会福祉協議会では、障害サービスの施設利用者送迎運転職員(非常勤)を募集しています。
障害サービス施設利用者送迎運転(非常勤職員)
応募される方は、お近くのハローワークからお申込みください。
平成30年度託児ボランティア養成講座を下記日程で開催します。子育て中のお母さんが研修や講座等に参加する間、お子さんをお預かりするボランティア養成講座です。現役の保育士から子どもの接し方や遊び方について学びます。子どもが好きな方、ボランティアに興味がある方、ぜひご参加下さい。お申込みは、電話、FAX、E-Mailでボランティアセンターへお申し込みください。
日 時 : 第1回 9月 5日(水)10:00~12:00
第2回 9月12日(水)10:00~12:00 (全2回)
会 場 : 富士市フィランセ東館3階 ボランティアルーム
定 員 : 20名(応募者多数の場合は抽選)
受講料 : 無料
詳しくはちらし参照
いつでも!どこでも!どなたでも!収集ボランティアを始めてみませんか?
富士市フィランセ東館3階にあるボランティアセンターでは、下記のものを集めています。
・ペットボトルキャップ
→提供業者を経由して、発展途上国の子どもたちのワクチンになります。
※ ご提供していただける場合こちらにご配慮くださいますよう、お願いいたします!!
・古切手
・使用済みテレフォンカード、プリペイドカード
→NPO法人に送ります。その後、しおりや小物に生まれ変わります。
・ベルマーク
→NPO法人に送ります。その後、幼稚園等に寄附されます。
一人ひとりのあたたかい気持ちが社会全体の幸せにつながります!
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
▲トップへ
職員募集
Copyright © 2012 fuji city council of social welfare. All Rights Reserved.