富士市ボランティア連絡会
富士市ボランティア連絡会
富士市ボランティア連絡会は、富士市内で活動するボランティア団体で構成されている会であり、ボランティアグループ間での連絡、情報共有及び研修などを通して、円滑な活動の推進を目的に組織しています。
また、幅広いネットワークを作るため、市外の会議や行事等にも参加し、市外のボランティア連絡会とも交流を持ち、連携を取っています。
![]() |
![]() |
※総会資料作成にかかる調査書類はこちら ↓
富士市ボランティア連絡会 加入グループ一覧
平成29年11月1日現在、富士市ボランティア連絡会には、下の41団体が加入しています。また、約600人の方々がボランティア活動を行っています。
グループ名 | 主な活動内容 |
あいうえおボランティア | シニア向けの無料パソコン交流会の開催 |
いちごの会 | まちづくりセンター等での講座中の託児 |
梅の会 | 楽寿園にて縫製(名札付け、修繕、小物作り等) |
OHPふじ | 聴覚障がい者のための要約筆記 |
家具やしめ隊 | 独居高齢者や障がい者宅での家具固定支援 |
傾聴ボランティアえがお | 福祉施設等での傾聴ボランティア活動 |
傾聴ボランティアふじ | 福祉施設等での傾聴ボランティア活動 |
秋桜 | 視覚障がい者への音訳テープ作成 |
精神保健福祉ボランティア こすもす | ゆうゆう、ふらっと、南富士病院等への訪問 精神保健福祉関係行事への参加 |
C3PO | 市内外機関発行の情報(市議会だより、中央病院だより等)の音訳録音 |
心身ともに健康なまちづくり推進ネットワーク | ゲートキーパー、食育等の各種セミナーの開催 |
自立サロン | 中央病院・天間荘・老健ひろみにて車いす等のメンテナンス
中央病院・天間荘・老健ひろみにて車いす等のメンテナンス |
杉流ニュー銭太鼓*チャッキリ夢恋人 | 銭太鼓の演舞と皆様と楽しくリハビリを兼ねた手踊り、うちわ、花笠など |
すぎなの会 | 認知症老人介護の悩み相談・面接受付 |
須津ボランティア | ひめな、楽寿園、すどの杜等への訪問(作業支援、縫製、イベント協力等) |
すみれ | 音訳活動による視覚障がい者への支援 |
チューリップ | まちづくりセンター・デイサービス等での体操指導。まちづくりセンター等での講座中の託児 |
つくしの会 | 吉原つくしにて作業支援 |
つるの会 | アップルハウス、サルビアにて作業支援 |
NPO法人 ドリームアカデミー | ワークイベント(はいから療育会)の開催、障がい児の親御さん向けの相談会の開催 |
♪ドレミの会 | まちづくりセンター等での講座中の託児 |
なでしこの会 | まちづくりセンターを中心に託児 |
はるの会 | 富士見学園、大富士病院、中央病院等への訪問(陶芸、縫製等) |
ひまわり | まちづくりセンター等での講座中の託児、みぎわ園の手芸指導 |
Peace of mind | ピアカウンセラーの育成とピアカウンセリングの普及 |
ピッピ・コッコ | まちづくりセンター等での講座中の託児 |
ふきのとう丘 | ひかりの丘訪問 |
FUJI ASSISTANCE SELF-HELP ASSOCIATION |
外国籍の方々への日本語指導、相談・助言 国際交流の集会への参加協力 |
ふじおもちゃ図書館 | おもちゃ図書館の運営 |
富士かたつむり | パソコン点訳、視覚障がい者福祉会への支援 |
富士市里親会 | 児童養護施設への訪問、福祉行事への参加協力 |
藤づるの会 | 楽寿園にて縫製作業(修繕、名札作り、雑巾縫い等)
楽寿園にて入居者と共に調理 |
ベィビィーズ | まちづくりセンター等での講座中の託児 |
マカロン | まちづくりセンター等での講座中の託児 |
ミステリーサークル | 岩倉学園にて小・中学生への学習指導 |
やまびこ5日号 | 視覚障がい者への広報ふじ5日号の音訳活動と発送 |
やまびこ20日号 | 視覚障がい者への広報ふじ20日号の音訳活動と発送 |
リレー・フォー・ライフ静岡実行委員会 | リレー・フォー・ライフ・ジャパン静岡を開催するための活動 |
和らび会 | 楽寿園にて買い物支援 |
富士市ボランティア連絡会の事業
富士市ボランティア連絡会では、グループ間で情報などを共有して、大きなネットワークを作り、各グループが幅広く活動できる環境を作るために、毎月第一金曜日に定例会等を開き、行事内容の連絡や情報交換を行っています。
また、各グループが交流をもつために、ふれあい旅行や研修等も実施しています。
![]() |
![]() |
富士市ボランティア連絡会 年間行事予定
4月
総会
役員改選や予算の承認、年間行事の計画などを話し合います。
5月
春のふれあい事業
連絡会の会員同士で交流をはかるためにバス旅行を実施しています。
10月〜11月
市民福祉まつりへの参加
主に福祉部門を担当しています。また、車いす体験やアイマスク体験などのお手伝い、施設の人たちが来場した際の案内なども行います。
研修会
市内外の福祉施設見学や、他市町村のボランティアとの交流、また会員相互の勉強会などを行っています。
12月
ふれあい交流事業
ボランティア、障がいをもっている方たち、小・中学生が、互いにレクリエーションなどを通じた交流を図っています。
1月
新年会
1月の定例会終了後、会員同士でお楽しみ会を行っています。
富士市ボランティア連絡会に加入するには?
他のグループと情報共有や交流をしたいと考えているボランティアグループのみなさん、富士市ボランティア連絡会に加入してみませんか?
「加入してみたいな…」と思われたグループは富士市社会福祉協議会 ボランティアセンターまでご連絡下さい。